複数原料米・国内産 100% ??
左のパンフは農林水産省食糧事務所が発行した
もので「消費者の立場にたってお米の表示を見
直しました」とアナウンスしています。 しかし
販売店の立場からだと、
「どこが、消費者の立場にたっているのだぁ。」
片手落ちのザル表示じゃないか?と声を大にしたいです。
農林水産省告示第1008号を抜粋、要約しますと
原料玄米に産地、品種、産年について証明を
受けたものが含まれている場合にあっては、
「国内産○○%」の表示の次に括弧を付して
産地、品種、産年の3つの表示項目の全部
又は一部をそれぞれに対応する使用割合と
併せて記載することができる。
・・とあります。 記載しなければならない、じゃ
なく「記載することができる。」と通達されている
のがミソです。 すなわち、外国産米を未使用だと
複数原料米・国内産 100%とさえ
記載すれば 後は、販売側のメリットを記載するのは
自由で、消費者のデメリットは記載しなくても良い
との事なのです。
原料玄米欄の産年を意図的に飛ばし
「コシヒカリ 100%」
と記載すれば仮に10年前の超古米コシヒカリを混入しても
表示上、
問題は無いのです。 これで「消費者の立場にたって見
直したお米の表示」と言えるのでしょうか?
消費者をおちょくった表示だとも考えられそうです。
10年前はいささかオーバーですが現実に平成10年産の政府保管米が
農水省によって入札販売され安価で市場に出回っています。 産年が表示がされていな
いお米には十分、気をつけて下さい。
国産政府保管米入札の落札結果(2006年 6月 7日、6月14日 実施分)
生産年 |
販売対象(d) | 申込数量(d) | 落札数量(d) |
落札価格 玄米60kg | 落札価格を 白米10kgに換算 |
10年 | 4,300 | 23,882 | 4,338 | *** |
*** |
11年 | 5,000 | 18,437 | 4,966 | *** |
*** |
15年 | 7,400 | 10,686 | 4,476 | 12,305円 |
2,279円 |
16年 | 27,800 | 68,761 | 19,855 | 12,353円 |
2,287円 |
※ 10年産、11年産は対象銘柄が1銘柄(北海道きらら397)のため公表されていません。
